週末天国

趣味日記

Lorelei and the Laser Eyes をクリアしました ※ネタバレあり

⚠️⚠️⚠️Lorelei and the Laser Eyes のネタバレしかありません⚠️⚠️⚠️

※この記事は Lorelei and the Laser Eyes をすでにクリアしている人が読んで、「あ〜わかるwww」みたいなことを言って楽しんでもらうために書いているので、未クリアの人は絶対見ないでください!!!
検索とかで出てきた場合は……ごめんね😢

 

◆◆◆

 

Switch 版の Lorelei and the Laser Eyes が25%オフになっていたので買いました!

前々から SNS で、Outer Wilds と同じ Annapurna Interactive というゲーム会社から発売されていて評判が良いということで気になっていたゲームです(開発会社は異なるので、Outer Wilds とはほぼ関係ないとは思うけど)

2024年5月に Switch に移植され、秋か冬のセールで25%になっていたので購入しました。

どんなゲームなのかはほとんど知らず、4月のインディーワールドでちらっと見ただけの状態でスタート。

謎解きが楽しすぎて止まらず、2〜3日ガッツリプレイして25時間48分でクリア!

初見のリザルトはこんな感じでした。

1ドル札はほとんど赤の迷路、クイズクラブ、プロトタイプの中に残ってますw 取りに行くのめんどい!

感想

総じて、めちゃめちゃ面白かったです!!!

始めた直後は、ステータスに体温とかストレスレベルとかあって、敵から逃げたり正気度管理しなきゃだったり結構めんどくさいゲームなのかな〜?と不安だったけど、別にそんなことはなかった(というかこのステータス何に使われてたの??クリアしたけど不明なまま……)

グラフィックがオシャレ

グラフィックは平常時のグラフィックも好きなんだけど、プロトタイプの世界のグラフィック、過去のグラフィック、あとスパコンにログインした後のグラフィックが特に好きでした!

赤とかピンクとか好きなので、ワインレッドやマゼンタの配色も個人的にどストライクで嬉しかったです🥳

↑初めてこのメニュー画面開いてすぐ、好き!!と思った

↑ネオンピンクが超キレイ!!めちゃめちゃ好き。これに加えて、過去世界はBGMもピコピコ系で素敵

↑プロトタイプのバグは怖かったけど、不思議と魅力も感じてしまう〜

効果音が良すぎる

これは個人的に声を大にして言いたい!!

このゲームは効果音がめちゃめちゃ良いです!!

わたしは特に、コンピューター起動時のタイムレコーダーみたいな音が超好きです!

小さくて一瞬しか聞こえないけど、バッグを開くときの音とか、パズルボックスのボタンを押す音、ドアや鍵をガチャガチャやる音とかも「良さ」に溢れています。

当然足音も素晴らしいし、他の効果音も全部ASMR並みに良いので、ゲームのSEフェチの人にはオススメです👍👍👍

ちなみにわたしはこれまでやってきたゲームだと、FF8とバイオ2(オリジナル)の足音が特に好きです。

最近だとUEリメイク版 Riven のページめくり音もめちゃくちゃ良かったです!!

謎解きの難易度がちょうどよかった

S.C. Bolt の数字パズルの一部と老女の幻視は、ゲームの文脈をほとんど必要としない独立したパズルだったので、夫にも一緒に考えてもらって夫婦で謎解きを楽しめました!

特にボルトのパズルはわたし一人の視点だともっと解くのに時間がかかったかもな〜と思います😅数も多いし、トンチみたいな問題もあるからね……(特に NO.8 !!!)

これ以外のパズルは、ストーリー理解が必要だったりコントローラー操作が必要だったりしたので全部ひとりで考えて、その結果けっこう時間かかっちゃったやつもあるんだけど、攻略もヒントも必要とせずなんとかなったので、難易度としてはちょうどよかったかな〜って感じです。

犬がかわいい

マジでかわいい!!!

しかもゲーム中は犬が危険な目に遭ったりするシーンはないので、それも助かった。

庭に出るたびに駆け寄ってきてくれるのもほんとに可愛い〜!目の前でおすわりしてくれるので、そのたびにグッボ〜イ♥️って言いながら撫でてました😂ボーイかガールか知らないけど(Rudi は男性の名前っぽい?)

Rudi は実在したんだよね?といっても実在したのは1963年当時だろうから、当然、2014年現在はもう……😢

最後の、ベッドサイドに Renzo がいて、会話中に Rudi がパッと消えるシーンは切なかった……

飼い主があんな亡くなり方をして、Rudi はその後どうなったんだろう……

↑ Renzo がクズすぎたせいか、飼い主を見捨てて Lorelei の側についてくれるっぽい Rudi。𝓑𝓲𝓰 𝓛𝓸𝓿𝓮

エンディング曲がかっこいい

下の方にも書いてるんですけど、このゲームほとんどBGMを鳴らさずにプレイしてたので、エンディングでいきなりこんなかっこいい曲が流れてめちゃめちゃびっくりしました😳すごい好き!!!!

youtu.be

意外と怖くない

ストーリーとしてはサスペンスとかスリラーみたいなジャンルだと思うので、終始なんとなく怖い雰囲気は漂ってるんだけど、びっくりホラー演出とかはないのでホラーが嫌いな人にも勧められるところはGOOD!

迷路男が現れる演出はびっくりするし、プロトタイプをバグらせると結構怖いバグり方するので、そのへん苦手な人はいるかも?わたしは大丈夫でした👍

不満に感じたところ

キャンセルボタンがない

これははっきり言わせてもらいたい!

Steam 版とかだとどうなってるか知らないんだけど、Switch 版ってキャンセルボタンという概念がなくて、メニューを開いたら、閉じるために「×」マークまでカーソルを移動させてからボタンを押さないといけないんだよね。

普通、カーソルがどこにあろうとも、キャンセルボタンを押せばメニューって閉じるもんじゃない?

まあ慣れるといえば慣れるんだけど、シンプルに不便だったな〜。

ページ送りがわかりにくい

これどういうことかというと、何ページかある書類の「>」マークの存在に気づけず、2ページ目以降をスルーしてしまう問題のことです……

まあ単にわたしの観察不足なんですけど😓

わたしの場合、「月齢表:1847年」「Hotel Letztes Jahrのレストランのメニュー」「建築士のスケッチ」でこの状況に陥ってしまいました。

特に「建築士のスケッチ」は地図の入手に不可欠!なのに書類筒の開け方がわからず、回収率70%を超えてからようやく「建築士のスケッチ」に2ページ目以降が存在することに気づき、ようやく地図を入手できた……という具合でした😅

このゲーム、地形がわかりにくすぎるから地図ないの本当に大変だったよ〜……70%を超えた終盤だとしても、入手できてよかったです🥲

「Hotel Letztes Jahrのレストランのメニュー」はワインセラーの謎解きに使うんだけど、なんかワインを適当にガチャガチャやってたら解けてしまい、2ページ目以降の存在に気づけず、その後クイズクラブで料金の質問があって初めて気づきましたw

エスプレッソの使い勝手

走れるようになるってやつだけど、カフェイン入ってる状態でもまずは若干歩いてから走り出す仕組みになってるので、短い距離だと結局走りに入る前に移動を終えてしまうこともしばしば。

そもそも毎回エスプレッソ飲んで一定回数でトイレ行って……みたいなのが面倒だし(トイレも1箇所しかないし)、コーヒー会員になったけど結局1回お試しで使ってそれっきりでした😅

ホテル内のBGMが怖い

このゲーム、オプションでBGMをオン・オフするのではなく、マップ上に置いてあるレコードプレーヤーで鳴らす・鳴らさないを切り替えるシステムになってるんだけど、いざ鳴らしてみるとBGMがどれも怖い〜〜〜😭😭😭

雰囲気は完全に合ってるんだけど、結局どこのレコードプレーヤーもあまり鳴らさずじまいだったので、クリアしてからいざサントラを聴いてみてもどの曲もあまりピンときませんでした😅

もっと鳴らしておけばよかったかな〜

詰まったとこ

奇術ショーのポスター

バラバラのポスターを並び替えできることに気づかず、iPad のお絵かきアプリでせっせと画像加工して解読したw よく間違えなかったな……

↑お絵かきアプリで並び替えた図

その他

  • 隠し礼拝堂のブロックをはめるやつ
    → はめ方に一工夫必要ということになかなか気づけなかった
  • 3Fラウンジのバグレポート出力
    → 固有名詞に
  • オランジェリーのキーパッド
    → これはちょっとむずくない〜!?一応解けたけど、解き方をうまく説明できないかも
  • 男の鎖
    → ここに至るまでパズルに夢中でストーリー理解が全然深まっていなかったので、写真を見せられても何のことだか全然わからずに時間がかかった
  • 1948号室
    → 回転体が方向を示していると気づくまで時間がかかった
  • 1F 遊戯室IIの金庫
    → 特定の数字の形にパッドが光るように押していくやつ。パッドに記号が振ってあったので、その記号を使うのかな……?と勘ぐってしまい、解くのに時間がかかった(あれは結局ただのブラフだったのか??謎)
  • 1F 遊戯室IIIの金庫
    → 光るまでに回数分ボタンを押すやつ。わたしは「回数分光らせる」のと思い込んでいて、関連ありそうな数字を思い浮かべて何度も操作したんだけど解けず……ボタン操作の後に光るまでにラグがあるという点から操作が間違ってると気づけたのでなんとか解けたけど、これは個人的に結構難しかったかも〜
  • S.C. Bolt の数字パズル
    → 特に時間かかったのは、7、13、17、19、20!人によってこれが難しかった!っていうの違うと思うから、他の人もブログとか書くときはぜひ、この問題が難しかったっていうのを書いてほしいw

他にもパズル用に iPad で書いたメモを載せておきますw

ローマ数字

ローマ数字の読み方難しい〜結局最後まで「CM」が1000-100とか、「XC」が100-10とかになるってことに慣れなくてずっと「???」のままだった……「IV」と同じってことはわかってるんだけどね😓

3桁錠とバグレポートの謎解き

客室

 

日記関連

スパコンログイン用の暗号解読

こういうメモを書きながらやってました。

スクショとテキストメモだけだと、かえってストレスだっただろうな〜と思います。

ストーリーについて

ほんとに謎解きに一生懸命すぎて、ストーリーよくわかんないままエンディングを迎えてしまい、なんか Renzo がいい感じのことを言って消えていった……老 Lorelei も逝ったっぽい……って感じのエンディングの感想だったんだけど……

ストーリーを理解するには、2種類の脚本(失われた脚本、第三の目)と、解剖報告書〜捜査報告書の5つが重要っぽいのかな?

めちゃめちゃ簡単に書く:

新進気鋭のアーティストだった Lorelei は Renzo の才能に惚れ込んで、Renzo もまた Lorelei の才能に惚れ込み、自分の新プロジェクトに彼女を招いた。しかし Renzo は真性のガイキチだったので(放送禁止用語失礼)、住み込みでプロジェクトを手伝っていた Lorelei はだんだん精神を耗弱させていき、Renzo もまたどんどんおかしくなっていき、ついには自分の目を抉って(!?)Lorelei に寄ってきたので、Lorelei は彼を突き飛ばしたところ、高所から転落させてしまって Renzo は死んだ。警察の捜査では、Renzo が自分から死んだ可能性が高いということになり、それ以降の捜査は放棄された。Lorelei はその記憶を封じたまま82歳になり、老人ホームで死を待つだけになっている。Lorelei はそのような状態から、なんらかのきっかけで過去の記憶と向き合うことになり、Renzo が最後に書いていた「The Third Eye」の脚本と、自分のほんとうの記憶が入り混じって生成された、架空の Hotel Letztes Jahr にやって来た。

若い姿になった Lorelei は、パズルという形で封印されている真実を開放していく。2014号室に寝ている老女は自分自身である。あたかも1847年に実在したかのような登場人物である Lorenzo や Renate は架空の存在である。窓から落ちて死んだのは Renate ではなく Renzo である。地下のスーパーコンピュータにログインして真実シークエンスを完了させた結果、夢枕に死んだはずの Renzo が Rudi とともに現れ、Lorelei を最後の眠りにつかせる……

こんな感じで合ってるかな?

まあこのゲーム、わたしは謎解きがメインでストーリーはフレーバーみたいなものだと思ってるから、あまりしっかり描かれてなくて逆に好印象かも。

結局、レーザーの目、第三の目とは何だったのか?みたいなところとかも、解釈に任せますって感じの終わり方だしね。

ところで、エンディングの Renzo のセリフ、なんだかグッとくるものがあってすごく好きなんですよね。

「あなたはどこに?」

真っ暗で、貴方が見えない。

だが、私は手を伸ばしてどうにか貴方の体を掴む。

そして何か言う…

「何ひとつ見えやしない。」

それだ。完璧です。

それで、貴方は、貴方はどうしますか、Lorelei?

(彼を押しのける。)

それでいい!

なんかイイな……と思うけど、両目からだくだく血を流してる人がこれを言いながら迫ってきたら怖いだろうな😅

Lorelei は人の命を奪ってしまったし、法律的には罪に問われる立場ではあるんだけど、そのぶん自分自身も苦しんだんだよね。51年間も……そしてアーティストとして活躍できたはずの未来を失ってしまった。じゅうぶん償ったのではないかとわたしは思う。Renzo なんか、ほっといても自滅したと思われるのに……

なんともいえない結末で、なんともいえないものが心に残ったけど、わたしはこの感覚結構好きかも〜!

というわけで、大量の謎解きも楽しめて余韻の残るストーリーも楽しめて、大満足でした🥳

 

今は Mouthwashing というゲームと、OFF というゲームが気になってます!

Mouthwashing はまだ Switch にないっぽいけど、OFF は移植が決まっているっぽいので楽しみ🤗

MYSTをクリアしました ※ネタバレあり

⚠️⚠️⚠️MYSTのネタバレを含みます⚠️⚠️⚠️

SteamでMYSTとRivenのセットがセール価格になっていたので(たぶんブラックフライデーとかの関係なのかな?)買ってみました!

もともと気になっていたタイトルだったのでSteamで気軽に遊べるのはうれし〜!

ちなみにSteam版のMYSTは2021年に発売されたリメイク版らしいです(オリジナルは1993年)

リメイク版ということもあってグラフィックがめちゃくちゃキレイ!!!!満足度高いです🥳

MYSTのストーリーや仕組みはミリしらのまま始めたのですが、予備知識ナシでも結構ガンガン進めることができて、結構色んな人に勧められそうなゲームだな〜と思いました。

詰まって攻略ヒント見たところ

メカニック時代のレバーの動かし方

これはコントローラーでやっていたことが原因でした!

MYST自体はコントローラーに対応していないみたいで、Steamがコントローラーにキーを割り当ててくれる機能を使ってプレイしていたんだけど、レバーを動かすという操作が割り当てられているボタンがなかったみたいで、1時間くらいここで詰まりました😓

ここはネットで調べてマウスで対応。

この先も基本的な操作はコントローラーでやって、怪しいところがあればマウスを使うというプレイングにしました。

これは完全に無駄な時間でしたね〜🤷‍♀️

ストーンシップ時代のコンパスのとこ

135度の位置のボタンを押すってやつです。

それ自体は解明できていたんだけど、向きを逆に捉えていたため攻略することができませんでした🥲

望遠鏡も右に回転させると数値が増えるので、コンパスも右に135度の位置って考えないといけなかったんですよね。分度器と同じに考えてました🫠

チャネルウッド時代のページの場所

3階の存在に気づいていませんでした🤷‍♀️

これは見渡せば3階があるって気づけたと思うし、観察不足だったな〜と思います。

セレーネ時代の地下迷路

ここの地下鉄、テキトーに動かしとけばそのうちゴールに着くでしょ!と雑に動かしてたら完全に迷子になってしまい、こちらのFAQで解き方を教えてもらいました。

解き方がわかってからは音を頼りになんとかゴールまでたどり着けました😅結構長かった〜!

エンディング

白のページは流れで取得できたので、まず最初に緑の本でオッサン(アトラス)に会うエンディングを見ました。

MYST島に戻ると赤と青の本が燃やされていて、ウワァ……と思いました😨

こんなに大きく育った息子たちが入っている本を燃やすってどういう気持ちだったんだろう……たしかにもはや悪人ではあったと思うけど、厳しすぎる……

その後、シーラスを選ぶエンディングとアクナーを選ぶエンディングを見ました。

シーラスを選んだ時点でアクナーを選んだらどうなるかはほぼわかったんですが、実績が解除されるっぽかったので一応両方見ました😅

でもあんな場所に一人で取り残されるのってマジで精神おかしくなりそ〜!!ゾッとしますね。まあグッドエンドだと2人とも永遠にそうなっちゃうってことなんだけど……

考察とか調べると、各時代で各時代の住民を拷問にかけたりして遊んでたらしいので、このくらいの仕打ちは当然なのかも。なんちゅうストーリーや!

ところでオッサン(アトラス)の奥さんのキャサリンが出てこなかったんだけど、やっぱりMYST島にあるお墓っぽいのって……?

※このあとRivenを始めたので、これについては関係ないことがわかりました。だとすると誰の墓??という新たな疑問が生まれたけど……

 

MYST、たったひとりで目的もよくわからず、ただただ謎解きをしていくという流れは Outer Wilds っぽくて、個人的にはとても楽しめました🥳

クリアまでのプレイ時間は11.3時間!

どん詰まりしたタイミングでヒントを調べたりもしたけど、それなりに自力でクリアできたという感触は残っているので、満足感はちゃんとあります✌️

この調子でリメイク版のRivenもがんばるぞ〜!

ちなみにリメイクされているのはRivenまでですが、MYST 3〜5もSteamでできるみたいです。嬉しい!

OMORI バッジ(実績)コンプしました ※Switch版 ※ネタバレあり

⚠⚠⚠最初からめちゃくちゃネタバレあります⚠⚠⚠

タイトルの通りバッジコンプしました!

最後に取ったバッジはなんと、「ポイ捨てしちゃダメ!」でした😅(完全に抜けてた)

わたしが想定していたチャートでは3周目をクリアしたところでコンプできるはずだったので、未コンプになって焦ったけど、取りこぼしてたのが簡単に取れるやつで助かった……

わたしは3周かけてコンプしましたが、チャート見ながらやれば2周で取れます。

1周目はあまりこういうことは気にせずに気ままにプレイしたいな〜という気持ちがあったので3周かけちゃいました。

サニールートとオモリルートで取れる実績違うから、2周は絶対必要なんだよね🤥

Switch版のバッジリスト

実績収集は攻略サイトにお世話になりながらやったんだけど、Switch版のバッジの一覧が載っているサイトがなさそうだったので載せておきます(アイコンだけだけど)

Steam版とSwitch版の実績一覧って並び順が違うらしく、Switch版でコンプ目指すときにちょっと不便なんだよね😅

※サニーの名前にオモキャットと入力するやつはSwitch版にはないそうです

取るのが大変だったバッジ

愛され者

シンプルにやること多いので。

でもハルバル町のみんなに感謝されまくるから気分はいい😊エンディングで病室に置かれた大量の花を見ると何回でもウルッとしちゃうよ😭

コンプ系の実績

「いつでもどこでもピクニック!」「いつも傍にいるよ、オモリ」「いい眺めだね……」このへんの世界各地にある要素を全部調べなきゃいけない系のやつは、調べ残しがないか常に緊張感がありました🙄

実際、ピクニックと鏡はエンディング間近になって達成してないことがわかり、取りこぼした場所を探すフェーズがありました😅(すぐ見つかったので助かった)

「エネミー図鑑コンプリート!」も、倒しそこねると二度と出会えない敵がいたりするので常にドキドキしてました😅ラスト付近で2箇所空いてたけど、ヒバナ森の苗モグラ?(逆さまのやつ)と発掘ツアーの苗うさちゃんでした。

周回系の実績

「うさちゃん駆逐業者」「マホウツカイカ駆除業者」は明らかに周回ゲーだったので、人によっては大変かも〜と思いました。グラブルやってる人には屁でもない感じだけど😅

普段からなるべくエンカウントした敵からは逃げないように進めていたので、うさちゃんはスムーズに終われました。マホウツカイカは特定の場所にしか湧かないのでマラソン必要だけど、すぐそばに回復できる場所があるし報酬ももらえるし、言うほど大変かというとそうでもないんですよね。

「リサイクルという概念」の方は、ちまちまリサイクルしちゃってて50個までの進捗が不明になっていたので、エンディング間近のデータで廃品投棄場をぐるぐるしてゴミを10個集めて、それを投入していたら5個くらいのところで汎用リモコン入手でクリアになりました。

これ実績と関係ないんだ!?と意外だった要素

壁の顔型の凹み(デカフェイス)とか、ジョークとか、アビーの触手8箇所とか、そのへんが実績に絡んでこないのは意外だったかも🤔

ブラックスペースのドアを全部開けるとかも実績にしやすそうなのにね〜。

エンディングにも実績に関係ないものもあるけど、悲惨すぎるものもあるのでこれは実績と関係なくて良かったのかもしれない😅

お世話になったサイト

やってない要素

実績に関係ないエンディングはほとんど見てないんだけど、YouTubeで見ちゃったものとかもあるので、わざわざ自分で出すかは不明です、、、しんどいエンディングしか残ってないしね😢

あとブラックスペースの探索もほとんどやってないです!怖いので🙄ホラーはノーサンキュー派の自分だけど、ここまででも十分頑張ったと思う。特にブラックスペース2はビックリ要素もぼちぼちあるっぽいので、今後めちゃくちゃ元気があってカンカンに晴れた昼とかに、モチベ上がったら探索するかもしれないししないかもしれません😭

OMORI 2周目クリアしました ※ネタバレあり

最初からめちゃくちゃネタバレあります⚠

OMORI 2周目もクリアしました!

1周目はサニールートをやったので、2周目はオモリルート(引きこもりルート?)をやってみました。

ヘッドスペースでの冒険がボリュームアップして、みんなの最強装備が手に入ったり戦える相手が増えたりしててゲームとしては圧倒的に楽しいんだけど、グッドエンドには絶対にたどりつけないし、不穏な雰囲気がずっとあるのが怖かったです🙄

感想は箇条書きで。。。

楽しかったところ

  • ブラックスペースの終わりでバジルくんを救出するところ、オモリがバジルくんをお姫様抱っこしていてドキドキしちゃった😳
  • 強い装備が手に入る!あと2日くらいまで、オモリの武器を装備欄で確認すると「錆びすぎてボロボロ」みたいな説明文になってるのがずっと気になってたので、赤いナイフが手に入ったのは嬉しかった(不穏な説明文付きだけど……)
  • 強いスキルが手に入る!オモリが過去のトラウマをねじ伏せて自分のスキルにしちゃうのにはビックリ😲強!?まあでも、最も重要なトラウマには向き合ってないんだけどね😅
  • SBS!戦い方がわからず、感情を変えながら戦う必要があると気づいたときにはアイテム不足でやり直し&補充の必要があり、やや苦い記憶に……
  • アビー!アビーそもそも何者!?という状態で戦闘になったのでおっかなびっくりだったし、触手は倒しても倒しても無限に復活するのでキィ〜!!ってなっちゃった😡
  • ヒロ社長!これも戦い方がわからず、一回全滅してからようやく、取引をうまく利用しながら戦闘を進めなきゃいけないということに気づく😅それに気づいてからもだいぶ苦戦したんだけど、結果的にホールピザを30個くらいもらえたので👍🍕戦闘後、ヒロがみんなから見放されてるのもかわいそうで可愛かった😂
  • ミュータントハート!挨拶がかわいい😇
  • パーフェクトハート!とにかく強すぎて必死に戦ったので記憶なし笑
  • ボスラッシュ!大変だった!笑 なぜかマキシマス卿たちに負けまくって辛かった……鮫羽田社長も左右のワニが無限に湧いてくるので大変だった😭バジルくんとふたりで挑むボスラッシュはマキシマス卿はもちろん、その後全部大変だったけどいい思い出になったかも。
  • お友達戦!初挑戦時はバジルくんがケルから1000ダメもらって退場、gdgdになって失敗……ちょっと調べて、バジルくんに花冠をつけて再戦(初挑戦時は結婚指輪)。イバラ召喚、かっこいいし強い!💪マリ戦の後半は……😲😲😲

怖かったところ

  • あと1日のときに深夜に目を覚ますと、なんと自宅のピアノ室に入れるようになってるんだけど、ピアノが透明になって見えなくなってる……!これって、本当は存在するのにサニーの目には映らなくなってるってことだよね😨クローゼットのドアと同じ現象!階段の上にいる血みどろのサニーも怖い😱鏡に映るオモリのビジュアルも怖くなってた🫨
  • ブラックキーの残り2つを拾うときに画面が乱れるの、ビックリした〜!
  • スノードームマウンテンにいるスノーエンジェルたちも地味に顔が怖い🙄美人だけどね……
  • ミズクサ野原の納屋や失われた図書館を再訪すると「???」が徘徊していて怖い!しかもこいつら、戦闘に勝利しても経験値もアサリも出さない😡😡
  • アビスにオーブリーの骸骨がいる……ヤダ〜ッ‼
  • ボスラッシュのお友達戦とマリ戦で無力化か何かを使うと、「オモリは敵の手足を折った」って出てきてヤベエ〜〜!!笑 VR的なやつだとしてもマリの手足折っちゃう……??そういうとこやぞ🫵

まとめ

オモリルートはRPGとしては楽しかったけど、ストーリーとしては暗い結末しか待っていないので、個人的にはサニールートのほうが好きかも〜と思いました😭

でも、オモリルートがあってこそ、サニールートが光り輝いて見えると思うので、これからOMORIをプレイする人にも絶対両方のルートをやってもらいたいです!

本当は、くら〜いオモリルートをクリアしてからサニールートをプレイするのが良いと思うんだけど、オモリルートの後半の戦闘は普通に難しいので、サニールートでゲームに慣れてからオモリルートをプレイするのが良いか🤔サニールート→オモリルート→サニールートで精神力を回復させるのが一番いいかも🤔

と言ったところで、これからプレイする知人がいてもネタバレするわけにはいかないから、事前にこういう話もできないんだけどね😅まあブログにはチラ裏的に書いちゃお。

これからは攻略ガンガン見てバッジ集めながら3周目(サニールート)です💪

OMORI 1周目クリアしました ※ネタバレあり

⚠⚠⚠最初からめちゃくちゃネタバレあります⚠⚠⚠

先日YouTubeでOMORIのプレイ配信を見たところ、自分でもやってみたくなり、Switch版を買ってプレイしました!

今1周クリアしたところなんですけど、めちゃめちゃ面白かったです🥳

OMORIは、恐怖演出があるということはなんとなく聞いていて、鬱ゲーという話もあり、特段鬱ゲーが好きというわけでもないし、ホラーはマジで苦手(バイオ2Reも警察署に入っただけで止まってる……)なので、人気もあるみたいだし気になるけどなかなか食指が動かないな〜と思っていた矢先にたまたまプレイ配信を見る機会があり、このくらいの恐怖演出なら自分でもできそう!と思えたのがよかったです。

本当はどんなゲームでも、1周だけでもネタバレや前提知識なしで自力でプレイしたほうが良いと思う気持ちもあるんですけどね〜。でも結局、プレイするきっかけは人それぞれだしゲームそれぞれだと思うので、たまにはこういう始め方をしてみてもいいかな?とも思っています。

そのぶん、1周だけでは終わらせず、このあとも何周かガッツリ遊ぶつもりです💪

ひとまず採れたての1周目の感想を書いておきます。

前提

グッドエンドまでの配信を流し見してあり、ストーリーやシステムはざっくり知っていて、ルート分岐やマルチエンディングについても多少は把握している状態でスタート。

自分のプレイではシークレットエンドを目指すことにしました。

あと、わたしが見たプレイ配信ではストーリーをまっすぐクリアしていて、クリアに必要ないマップやクエストなどはすべてスルーされていたので、自分のプレイではなるべく、いろんな場所を細かく探索するようにしました。

OMORIはマップに調べられる場所がいっぱいあるので、隅々まで探索するのも楽しかったです!

各パートの感想

感想いろいろあるけど長いので各パートに分けて書きます。

プロローグ(最初のオモリパート)

BGMがとにかく良い!!

わたしが見た配信では、ゲーム音量がだいぶ絞られていてBGMもSEも全然聞こえなかったので、実際プレイしてみたらどの曲も素敵でテンションUP🥳

ちょっと前にはオーケストラコンサートとかやってたみたいだし、行きたかったな〜!今後開催されることがあるなら絶対チケット争奪戦に参加したい!

戦闘システムは、配信を見ているときからちょっと複雑そうだな〜と敬遠していたのですが、実際やってみると、感情システムはみんなのいろんな表情が見れて楽しいし、畳みかけも4人の関係性がよく出ていて最高でした👍PTメンバーのみんな、ほんとに可愛いんだよな〜。

プロローグ時点でメインストーリーに関係ないクエストがめちゃめちゃいっぱいあって、マップも広いし、隅々まで探索してるとけっこう時間かかるんだけど、世界観が良いのでどんどん進めれちゃって、睡眠時間がどんどん削れていってヤバかったです😅

プロローグから若干の恐怖演出があるけど、予習でOMORIの恐怖演出にはだいたいきちんと予兆があるということがわかっていたので(薄暗いマップに入ったら発生するとか、徐々にキャラクターの様子がおかしくなってから発生するとか、ある程度心の準備ができる)、必要以上にビビらずにプレイできたのも良かったです。

サニーパート(あと3日)

わたしが見た配信ではハルバル町のNPCは全部スルーしてるくらいの感じで笑、それが普通なのかと思っていたので、サニーパートってけっこう虚無っぽいよな〜と思っていたら、実際にはイベントたくさんあってびっくり!

というか、サニーが4年ぶりに家から出たその日にアルバイト5件も掛け持ちしてるの、どう考えてもあり得なさすぎて🤣🤣しかもピザのバイトではピザの配達で〜す!!とかめちゃめちゃ大声出してて、ほんとに⁉wwwと爆笑🤣🤣

ピザの配達、字が読めないし読めたところで英単語が全然わからないので初トライでは7点でした😅カテキョも難しかったな〜方程式なんて解き方覚えてないよ🥱ハエたたきのバイトではちょっとハエにたかられただけでいらいらしてるサニーが見れてまた笑っちゃったけど、マリを突き落としたときもこういう顔してたのかな……と思うと🙄

町の人たちの問題を解決していってあげていると、訪問できるお家が増えていくシステムもワクワクしました!みんなと仲良くなりたい!

ジーノのジュークボックスで最初に流したCDがトビーさんのオリジナル曲でサプライズすぎる😮😮😮!!!アンダーテールも大好きなのでびっくりしたし、超嬉しかった〜!

オモリパート(あと3日)

スイートハート戦のBGMかっこよすぎる🥳🥳🥳

トレインステーションの電車に出てくる「サニーくん……」って話しかけてくる敵、何者!?オモリのパートに「サニー」と呼んでくるキャラクター出てきて、しかも全然心当たりない見た目のやつだったからびっくりした🤔

ときどき壁にある顔の形の凹みを壊せるようになったり、巨大な蕾も開けれるようになったり、探索できるところが増えてきて楽しい!

サニーパート(あと2日)

オモリパートが全体的に暗いから、サニーパートに戻ってきたとき世界の明るさにたじろぐ😅

2回目のピザのバイトは8点……なかなか10点取れないな〜🙄ハエたたきはなぜかハチが参戦してきて普通に危ない🫨カテキョは2日目はバイト代もらえず😭ドリル解いたのに……(合ってるかどうかわからないけど)

チャーリーがチャリーンという名前の女の子だったということが判明してビックリ😂名前、ポケモンみたいだけど可愛いねw ミカエルの家にも入れるようになった。エンジェルの家は見つからず。ほんとにどんどん入れる家が増えていって面白い!どんどん町の人たちに愛着出てきちゃうな。

オモリで冒険してるときには死んでも泳ぎたくないって感じだったのに、バジルくんを助けるために湖に飛び込んだの本当にすごいじゃん!?

最初は湖の中、普通にケルが行ったほうがよくない!?と思ったけど、サニーとオーブリーとケルの体格差を考えると、オーブリーが何らかの行動を起こしたときにそれを取り押さえられるのはケルだけだったと思うし、ケルもサニーも意外と冷静な判断ですごいな🤔

ヒロがPTに入った状態で墓地の方に行こうとすると、すごい絶望顔で「まだ心の準備が……」と言ってくるので申し訳ない気持ちに💦ごめんよ〜!

夜に教会を見に行くと、屋根に猫がどっさり乗ってて壮観でした😂

オモリパート(あと2日)

泳げるようになって探索範囲が広がった!現実でサニーの恐怖心を克服するとオモリパートでも行けなかった場所に行けるようになるっていう流れなんだね。

なんとなくオモリの装備欄を見たら、ナイフの説明文が「古くなって切れ味が落ちてる。もう自分の顔が見えない。」みたいなテキストになっていた……最初の頃は、ピカピカで自分の顔が反射してよく見える、みたいなテキストだったような気が🤔もしかしてオモリ、攻撃力落ちてるの!?困るよ〜!😭(ステータスに影響する文章なのかどうかは不明)

鮫羽田社長に勝ったあと、オーブリー→オモリの畳みかけで、オモリがオーブリーの視線にサムズアップを返してくれるようになっていて可愛い🥳他のみんなの畳みかけも強くなってきて嬉しい!やっぱりRPGだからキャラクターが育って強くなってくれると純粋に嬉しいね。

と思っていたら、サニールートではオモリたちの強化には限界があるらしくて、このあたりから新しいスキルも覚えないし、装備の更新もなくなってきてしまった🥲みんな普通に強いし、ボスにもほとんど苦戦しないので困りはしないんだけど、ちょっと寂しいな……

わたしが見た配信では、ブラックスペースの部屋も最低限しか探索してなかったので、今回のプレイでは全部の部屋をひととおり見て回ったんだけど、雰囲気が恐ろしすぎて隅々まで調べられたかどうかはちょっと自信がない……😭バジルくんがフリースタイルでどんどん死んでいくのにも困惑😧

最後のシーンは、サニーがいろいろなものを克服してブラックスペースのポジションが危うくなってきたから、オモリが主導権を取ろうとしてるって表現なのかな……?

サニーパート(あと1日)

サニーパートの最終日はほんとに楽しくて、サニーが背負ってるものもきれいさっぱり忘れて純粋にエンジョイしてしまったw

特にリサイカルト本部では、オーブリーに障害物を壊してもらったり、ケルでボールを投げたり、ヒロに交渉してもらったり、ヘッドスペースでの冒険みたいなことができてめちゃめちゃテンション上がった!タッチしたときの絵も全パターン新しくなっていて感激🥳

ヒロはこの短期間で心の準備をしてくれたみたいで、4人でマリの墓参りをして墓前でピクニックもできて😭

他の場所でも、ケルの部屋とか、ホビーズとかジーノとか、公園のブランコとか、4人で遊んでる様子が見れる場所たくさんあってめちゃめちゃ良かった……純粋に明日友達が引っ越していっちゃうっていう状況からしたら、たくさん思い出作れてよかったね!って感じだよね。

でも夕方に湖に行ったときの会話は辛かったな……こういう、善意からの言葉でサニーはどんどん追い詰められていってるんだよね。サニー自身が招いちゃってることとはいえ😢

サニー家の切り株のところでオーブリーがカミングアウトするシーン、泣き出したオーブリーにケルとヒロは駆け寄るんだけど、サニーは数歩下がっちゃうんだよね。自分がバジルくんの写真をぐちゃぐちゃにしたことでバジルくんは4年間いじめられてるし、オーブリーもその間ずっと苦しんでるとわかって、サニーもさすがにヤバいと思っただろうな〜。

しかもバジルくんはその間、サニーをかばって誰にも真実を言わずにおいてくれてるんだよね。

オーブリーもオーブリーで、具体的にどういう理由でバジルくんに辛く当たってるのかは誰にも言ってなさそうだよね。オーブリーもバジルくんがそんなことするって思われたくないけど、かといって当たらずにはいられず、適当な悪口でいじめてた……って感じなんだろうな。

VSバジルくんのラスト、サニーが自分で自分の右目を刺したのかと思ってたけど、バジルくんに刺されたの!?Wikipediaとか見るとそう書かれてるんだけど……まあ、マンガとかでよくある、自分の正気を保つために自分自身を傷つける描写だとしても、わざわざ目を刺すっていうのは考えにくい気がするから、バジルくんにやられたと考えるほうが自然か🤔

ラスボスは運良く一発で勝つことができて嬉しかったんだけど、ラスボスにたどり着くまでの回収パートは事前知識があってなお怖かった😭特に木の下に置いてあるポラロイドが怖すぎる😭

エンディングでは病室にお花がたくさん置いてあって、なんだろうこれ!?と思ったら、なんとサニーパートでせっせと話を聞いていた町民たちからのお見舞いだった……!😳

このゲームやってて一番感動した😭うれし〜〜〜!!ホビーズの店長、カテキョしてあげていた子の一家、ミンシー、水道管破壊おじさん、誕生日プレゼントに18禁ゲームを贈っちゃった親子までwww

シークレットエンドも無事見れたんだけど、ラストシーンのサニーの笑顔、まるで全然違うキャラみたいな表情で😲憑き物が落ちたってこういう感じなのかな。

最後の切り株の一枚絵、マリを象徴するスズランだけあっち側に生えてて、他の子たちを象徴する植物は手前に花束や鉢植えで置かれてて、彼岸に行っちゃったマリと此岸に残ってるサニーたちとの対比になってるみたいで印象深かった〜。

まとめ

冒頭にも書いたけどシンプルにめちゃめちゃおもしろかったです!

自分なりに世界観やキャラクターを理解しようといろいろ考えてもみたけど、他の人の考察を読んでみると全然違ってたりして、想像の余地がたくさんあってワクワクします。

わたしが1周目で受けた印象も、今後変わっていったりするんだろうな。

2周目は引きこもりルートをプレイしたいと思っているので、引きこもりルートではどんな発見があるのか楽しみです!(エンディングについては考えないようにする)