普段Mac環境をメインで使っているのですが、今回遊びたいと思ったコアキーパーがWindowsにしか対応していなかったので、とりあえずSwitch版を買って遊んでみました!
100時間くらい遊んでみた結果、もしもコアキーパーについて、PC版とコンソール版のどっちを買うか迷ってる人がいたらPC版をオススメするかな〜と思ったのでこの記事を書きました。
コアキーパー自体はめちゃめちゃ面白いので、普通にSwitchとかプレステとかしか持ってないよって人はコンソール版を買って遊んでください!!ちょっと難しいところはあるけど全然遊べるので。
PCとコンソールでクロスプレイができない
これは買う前に調べればわかるのですが、2025年2月現在、クロスプレイ未対応です。
PC版にはクロスプレイ設定の項目があるので、じゃこれは何??って話なんですが、それは例えばSteam版とEpic Games Store版とかの、異なるPCゲーム用プラットフォーム同士でクロスプレイできるということで、Steamとプレステで遊ぶ、とかは無理みたいです。
ゲームパッドのみでは難しい操作がある
わたしが特に難しいと感じたのは、「右スティックで照準を合わせる行為全般」です。
これは大きく2種類あって、
- ツール使用時にマスを選択する
- 魔法や遠距離攻撃の発射方向を決定する
の2つです(他にもあるかもだけどとりあえず……)
このうち1個目が特に重大で、これは「シャベルで穴を掘るマスを選ぶ」「クワで耕すマスを選ぶ」「天井に穴を開けるマスを選ぶ」「ものを置くマスを選ぶ」「ものを壊すマスを選ぶ」など、ゲームプレイに必須なほとんどの行動に絡んできます。
この「マスを選ぶ」のを右スティックでやるんですけど、これがめちゃくちゃ難しい〜!!!!
ロクヨンのコントローラーみたいに(ちょっとわかんない人多いかもだけど)、スティックの穴の中に8方向への溝があって、その方向に自動でスティックが吸い込まれていくって感じならかなり操作感変わると思うんだけど、Switchのコントローラーは360°滑らかに動かせるようになっているので、それが仇になって「狙った角度にスティックを倒して保持する」のがめちゃくちゃ難しいです。
拠点の建設中など、時間をかけて操作できるシーンならまあじっくり取り組めば……って感じだけど(それでもめちゃくちゃストレス溜まる)、戦闘中にとっさに壁を作るとか穴を掘るとか、そういうことはほとんど無理です!
また、「特定の方向にカーソルを合わせて連続で穴を掘る、壁を作る、ものを置く・壊す」みたいな操作もめちゃくちゃ難しいです。
個人的にこれが不満で、拠点の整備とかももっと力入れて遊びたかったんだけど、ほどほどにしてやめちゃいました😓
2つ目の遠距離攻撃の発射方向を決定するっていうのも、右スティックの滑りが良すぎるせいで狙った角度への微調整がしにくく、まあ基本的にはざっくり角度を設定したら自分のほうが動いて発射するって方法で対処できるんだけど、操作しやすければ遠距離武器ももうちょっと楽しく遊べたのでは……と思うシーンも多々😓
ガラクサイトのチャクラムみたいに適当に発射しても強い武器はそれなりに有用だったけど、バッチリ照準を合わせる必要がある弓矢とか銃とかはほとんど使う気になれませんでした。
めんどくさい操作がある
これも操作性に関する細かい話題なんだけど、例えばインベントリ内の特定のアイテムを選ぶときに、マウス操作ならそのアイテムをクリックするだけでいいのに、コントローラーだと十字キーもしくはスティックでそのアイテムにカーソルを合わせないといけないので、これマウスならもっとラクなんだろうな〜〜と思いながらやってました😅
あとはショートカット欄のアイテムも、PC版だと対応した数字キーだかファンクションキーだかを押せば使えるっぽいんだけど、Switch版だとL・Rキーで該当アイテムにカーソルを合わせてから使うっていう動きになるので、よく使うアイテムは隣り合うように配置しておくなどのユーザー側の工夫が必要になります。
これ、特に困るのがボス戦!
今ショートカットのどこにカーソルがあるのかがわかりにくいので、ボス戦中とかに焦って、武器じゃなくポーションを握って敵をグーパンしてた……みたいなことも頻発してました😅これはわたしがポンコツなだけかもだけどw
あと、ボス戦にいくつか武器を持ち込んで特に効果があるもので攻撃したい、というときに、ショートカットにすべての武器を登録しておくとショートカットがカオスになる。かといってインベントリに入れてあるだけだと、戦闘中に急いで武器を入れ替えたいとなったときにほぼ不可能(射程範囲外に移動しないとアイテム欄なんて開けないが、ボスに一定時間ダメージを与えてないとHP回復される、離れすぎるとボスが逃げるなどの仕様があるので距離を取りづらい)
まあめちゃくちゃ細かい問題なので、いやそんなこと感じなかったが……?という人もいるかもだけど😅それにコントローラーの限られたボタンでPCゲームをやるってなると、こういう操作感になるのは当然のことだしね〜
エラー落ちが多い
これは調べてみると言ってる人もそこそこ見つかったんだけど、わたしは沈んだ海とか行き始めてからやたら多くなりました。
エラー落ちしやすいバイオームがあるっぽくて、沈んだ海と始まりの砂漠では特に落ちました。
逆にアゼオスの原生地域では、欠けた刃を探すのに何時間も連続で採掘していても一度もエラー落ちしませんでした(ローディング時に激しく画面が止まることとかはあった)
エラー落ちするときは、重いな〜とかなく、ごくフツ〜に歩いている最中に突如として発生するという感じで、予兆がないので対処しにくかったです。
海や砂漠のマップを開拓しているときは15分くらいおきに手動セーブ(メニュー開いてセーブ終了)することでリスク管理していました。
Switchのゲームで遊び始めてから7〜8年経っていますが、その間に遊んだ他のゲームでエラーが発生したことなんて1〜2回あったか?なかったか?くらいだったので、コアキーパー中に何回もエラー落ちしちゃったのには結構びっくりしました😅
フィールドに落ちているものをこまめに拾うとか、自動で動く施設を減らすとかが対処法らしいけど、フィールドに落ちているものって自分がいないところにも勝手に落ちているからそれをいちいち拾いに行くのは大変すぎるし、自動で動く施設はわたしは鉱床数カ所にドリルと、拠点に最低限の鉱石精錬・木材生成施設を作ってるくらいだったので、それを減らすのはちょっと……減らしたからと言って改善するかわからないし、やめておきました。
近接はコントローラーのほうが遊びやすそう
反面、接近して攻撃ボタンを押して離脱、という動きになる近接武器に関してはコントローラーでの操作はかなりやりやすかったです!
普通にアクションゲームを遊ぶ感覚で操作できるので、キーボードよりも良かったかも。
まあキーボードでも慣れれば全然困らないと思いますけどw
遊んでみた感想
まあいろいろ不満もあったけど、ゲームとしてはめちゃめちゃおもしろかったです!
グラフィックが可愛いっていうのが一番良かったな〜
探索中に、謎の遺跡とかの文明の痕跡を見つけると「おおっ!」とワクワク感が高まるので、さらにどんどん探索するモチベーションに繋がって無限に探索できる感じがしました😁
あと思ったよりも家具が豊富だったのであつ森的な遊び方もできそう!
建築系の操作性がもっとよかったらインテリアをいじる遊び方もしたかったので残念です😭
今後時間があればPC版を買い直してまた遊ぶかもしれませんが、PC版とコンソール版で迷ってる人がいたら絶対PC版にしたほうがいいと思います!(Steam版は2025年2月現在Windowsのみですが、Windowsが家にあればホームストリーミングで遊べるので諦めないでください)